投稿

12月, 2007の投稿を表示しています

電池での音の違い。

イメージ
2007年12月19日記載。 文面一部変更(変更箇所に訂正線)、少し配置換え。画像オリジナルに差し替え。 これもオカルトだけど誰でも安く試せます。 久しぶりのギター関係の記事だ。 これを書くと考えただけで疲れる。 今回試したのはエフェクターを電池で使った時の音の違いだ。 上にあるように今回試した電池は、 MITSUBISHIマンガン電池、FUJITSUマンガン電池、 パナソニックのアルカリ電池、DURACELLアルカリ電池、ナショナルのマンガン電池。 そして使用したエフェクターは俺のTS-9/808KWS RE-J仕様と、 俺のケンタウルス。 試した時はこんな状態。 暗いよ。 さて、どういうふうに書こうか。 今回はそんなに長い時間使って試したわけじゃないので、 それぞれの電池の感想は直感だな。 それをふまえた上で興味がある人は読んでほしい。 まず俺が弾く側で試したんだけど、 基本の音を知っておかなきゃいけないので9Vのアダプターで弾いて、 その音を基本の音とした。 ちなみにそのアダプターはPOWER ALLというアダプター。 最初はTS-9でゲインは最大、トーンも最大、レベルは2時くらいで試した。 結果、俺が気に入ったのはMITSUBISHIのマンガン電池。 歪みの荒さ、高音の出方、反応速度とかバランスがよかった。 パナソニックのアルカリ電池はわかりやすい。 ハイがやたら出て音が綺麗になる。 と、書けばいいように感じるが逆。 ハイも嫌な部分のハイが出てきて邪魔だしうるさい。 音が綺麗になるってのは歪みが無くなってる感じ。 うるさいのに中途半端な歪みだから使い物にならん。 しかしアダプターと比べて反応速度は変わらない。 ナショナルの電池とFUJITSUの電池は同じ系統だったかな。 まずナショナルを試した時にすぐに感じたのが、 弾いた時の反応の悪さと、音が細くなった事。 歪み自体は荒さが出ていい感じ。 FUJITSUも同じ感じで音が細くなった。 でも歪みの荒さはいいかな。 しかしこの二つとも音が細くなる事でアウト。 そして楽器屋ではおなじみのDURACELLなんだけど、 これもパナソニックと同じ系統の音。 嫌なハイが出てきて