投稿

8月, 2010の投稿を表示しています

LunchBox。

イメージ
2010年8月17日記載。 文面変更なし。 知り合いから借りてZT AmpのLunchBoxを使ってみた。 このアンプの特徴はなんといっても小さい事だ。 写真を撮る時に横にタバコでも置けばわかりやすかったな。 大きさとしてはピグノーズを横にしたぐらいの大きさだろうか、 なんか曖昧だけど小さい。 しかしこの小ささで200Wの出力。 真空管は使っていない。 小さいわりに意外に重い。 このLunchBoxというアンプのコンセプトは自宅からライブまでこなす事らしい。 音を出してみたら結構な音量と音圧がある。 これだったらスタジオでもライブでも使う事が出来るだろう。 でも、これは想像であって試してないからわからない。 ZZ TOPがライブで使ったらしいので使えるんだろう。 ノブはAMBIENCE、TONE、VOLUME、GAINの4つだけ。 アンビエンスはアンプの裏をオープンにしたような状態になる。 これは半分以上回すと嘘くさい音になるので、あんまり使えない。 使うなら半分以下がいいだろう。 トーンはモコッとした音から耳が痛いくらいまで幅広くでるが、 ミドルやベースがないぶんトーンだけの調整はかなり厳しい。 ボリュームはこれだけMAXにしてもそれほど音量はかせげない。 トーンとゲインを合わせた上で使えるボリューム。 ゲインは0だと音がでないようになっている。 MAXにしても歪みが強いほうだとは言えない。 クランチサウンドくらいだ。 色々と試してみたがこの大きさでこの音は凄いと思った。 かなり素直な音で、柔らかさ、色気はないが、 がっしりとした固い音が鳴らせる。 音量を上げた状態で鳴らすと反応もかなりいい。 下手なトランジスタより相当いいと思う。 練習用として3万円のアンプというのは高いが、 これでスタジオやライブもとなれば安い物だ。 バックはスピーカーアウト、ヘッドフォンジャック、ヘッドフォンのボリューム、 AUX端子、スピーカーのオンオフ切替スイッチがついている。 これをプリアンプとして鳴らす事が出来、 スピーカーのオンオフ切替も出来るって事です。 そして最近の練習用アンプなら大体ついているAUX端子もあるので、 ここから音楽を鳴らしながら引く事も可能。