ギター屋さん3。

2006年4月5日の記事。
文面そのまま。

佐々木さんのエフェクターはまだまだある。
(これもオリジナルの写真がなかった…)

右上からボスのチューナー。
ペダルがアーニーボールのボリュームペダル。2つめ。
銀色のがケンタウルス。
これは俺が交換して渡した物。
佐々木さんが持っていたケンタウルスは初期型でシリアルが149番。
それを交換してもらって今その貴重なケンタウルスを俺が持っている。
絶対に返しません。

その下またキーリーのコンプ。
これは確かにいいんだけど値段がコンプのクセに高いから、
2個持っている人はなかなかいないと思う。
佐々木さんが2個持っている理由は移動用と自宅用で分けている為。
いちいち外すのが面倒くさいらしい。
クレイジー!!!!!!

左の白いペダルがフルトーンのクライドワウDX。
このワウは結構エグイけど、値段が高いし、
音がキレイすぎるかな。臭さがない感じ。
その隣のペダルは一番左にある銀色のユニヴァイブのペダル。
これでコーラスのかかり具合やスピードを変えれる。
ジミヘンが使っていた事でも有名。
なのでジミヘンの音を真似したいなら必須。

上がVHTのパワーサプライ。これも2つ目。
赤いペダルはデジテックのワーミーペダル。
これは面白いけど使うとなると難しい!
どうしても一発の音になってしまう。
使いこなしているトム・モレロは本当に凄い。

一番下のペダルはラックをコントロールする為の、
MIDIペダル。ラックになると俺はまったく知識がない。
そして最後はMXRのフェイザー(佐々木さん改造)
これはフェイザーの代表でかかりはいいんだけど、
音ヤセが酷いのと、スイッチを押した瞬間にヴォリュームが上がるので、
かなり使いにくい。
佐々木さんがどういう改造をしたのか聞かなかったけど、
普通に売っているものだと使うのに気を使ってしまう。
音にこだわる人にオススメできる物ではない。
これよりだったら俺の嫌いなボスの初期フェイザーの方がいい。
音ヤセはボスなのでハンパないけど、
自分でトゥルーバイパスにでも改造すればちょっとはいいだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

音。

Fender。