投稿

3月, 2007の投稿を表示しています

新発見。

イメージ
2007年3月14日記載。 文面変更なし。画像全てオリジナルなし。 この回はネジによって音が変わるという更にオカルト世界に入ってます。 毎週佐々木さんとギター関係をいじってるが、 さすがにそろそろやる事が無くなってきた感じになってきた。 今まで色んな事をいっぱいやったし、 俺のギターも佐々木さんのギターもかなりいじったからな。 しかし、これがまだやる事あったんだわ。 今回、佐々木さんが海外から、 カラハムのネックジョイントプレートと、 カラハムのネックをとめるネジを買った。 佐々木さんのストラトはすでにカラハムのプレートに変えてるので、 俺がそのプレートとネジをお買い上げ。 そして取り付けだ。 元の俺のストラトはこれ。 カスタムショップのマークがカッコいいです。 そしてこれがカラハムのプレートとネジを付けた状態。 書いてるのはシリアルだけ。味気ないけど気にしない。 そして音を出してみたんだけど、 一発目でEのコードを弾いたらまったく音が違う! ヴォリュームが上がりすぎでゲインが上がってると思った! しかし、それ以外にもレンジが広くなっている。 あまりにも変わりすぎて何が変わってるのかわからないぐらいだ。 毎回新しい事をやると戸惑うけど、今回も本当に戸惑った。 変わりすぎてる! 佐々木さんのストラトにプレートを付けた時は、 こんなに大きな変化はなかったって言ってた。 これは佐々木さんのはネジは変えてないってものあるけど、 元から付いてるプレートの厚さにも影響がありそうだ。 佐々木さんのは59年のモデルでプレートは俺のよりも薄い。 俺のはモデルはないので普通のプレートで厚めだ。 そしてカラハムのプレートは、 佐々木さんの持っているプレートと同じくらいの厚さ。 そこらへんが音に関係してると感じた。 ちなみにフリーダムでもプレートを出してるけど、 2mmのプレートと3mmのプレートがある。 それによって音に変化をつけてるわけだ。 そんな事を思いながら弾いてたんだけど、 ピッキングニュアンスにも変化があった。 今まで以上にピッキングの強弱がつけやすく大きく変化がでる。 カラハムのパーツは大好きで信頼してたけど、 ここまで変わるとは思わなかったよ。 そして次に佐

久しぶり、Jr。

イメージ
2007年3月7日記載。 文面変更なし。画像全てオリジナルなし。 何故オリジナルがないのかわからない。 そしてこの時のテレキャスは綺麗だ…。 今日は久しぶりにJrこと、テレキャスを持って佐々木家へ。 ずっと弾いてなかった為にご機嫌斜め。 ギターってやっぱり弾いてあげてないと、 生きてるものだからひねくれてしまって、 いい音を出してくれないもんなんだ。 なのでネックもご機嫌斜めでそってた。 佐々木さんの家に行って環境が変わったことで、 更にネックが動いて変化していってたな。 なのでちょっと様子見てからネックを直すことに。 ネックを直す前に久しぶりにアンプにつないで弾いてみたんだけど、 前とかなり変わってしまってた。 弾いてなかった俺が悪いんだけど、 前はもっと荒さがあったのにおとなしい子になっちゃった。 これは俺の好みの音ではございません。 テレキャスは独特の荒さがいいのに、 おとなしい子になってしまっては個性も何もない。 ネックを直した後も、直す前よりは良くなったけど、 おとなしい子のままだ。 なので今までこのJrはいじることはしてなかったけど、 あまりに気に入らないのでいじることに決定。 そこで中を開けてみたんだけど、 ポッドがCTSではなく見たこともないやつだった。 これがテレキャスの中身。 更に、佐々木さんが気づいたんだけど、 テレキャスは年代によって異なるけどハイパスフィルターが本来ついてるらしい。 簡単に言えばコンデンサーの0.001だ。 そこで色々佐々木さんが考えてくれた結果が、 スプラグの0.001をつける事。 今回これを付けるにあたって使ったハンダは、 ギターに元から付いてるものをそのまま使った。 その結果恐ろしいほどに抜けまくりの音になったよ。 テレキャスの音ってこれだよ!って感じ。 前にストラトにハイパスを付けたときは気に入らなかったけど、 今回は物も違う為かメチャクチャいい! しかし、普通の音が良くなった事で、 トーンを絞ったときの音が気に入らなくなり、 ハンダで音にハイを足してあげる事に。 結果はトーンを絞ってもちゃんと高音が残ってくれるいい音になりましたよ。 このトーンの手本としてジム・ウェイダーという人の音を参考に