投稿

4月, 2007の投稿を表示しています

またテスト。

2007年4月25日記載。 表現がよくないので文面一部変更(変更箇所に訂正線) 風邪で具合が悪く休んでいたけど、 昨日は久しぶりの佐々木家。 ギター関係の話を書くとすると、 昨日やったことはシールド。 人に売る用にベルデンの8412と8410のケーブルを使って、 2本のシールドを作った。ハンダは世界標準であるキースター。 という事で久しぶりにケーブルテスト。 比べるものは今回作ったケーブルと、 同じ8412と8410だけどハンダがカラダスの前に作った物。 あと、8412でハンダはカラダス、更にプラグはノイトリックで、 ギター側がノイトリックのサイレントプラグの金メッキ、 アンプ側は通常のノイトリック金メッキの物。 ちなみに今回作った8412、8410、 前からあるカラダスを使った物もプラグはスイッチクラフト。 細かく書いておくとスイッチクラフトはUSAなのでインチ。 ノイトリックはイギリスなのでミリ。 これによってサイズが異なるのでジャックの接点面積が変わる。 アンプやギターがインチならスイッチクラフトがいいだろうけど、 俺が使ってる物は全てインチなのに、 ピートコニッシュを使ってるのでシールドだけはミリだ。 これによっても音は変わるが結局は好み。 しかし、エフェクターにたまにあるんだけど、 あきらかにサイズが違ってジャックに入らないとか、 異常にキツいとか、接触不良があるから注意。 細かい事を書いた所でテストの話に戻すか。 久しぶりのケーブルテストだったんだけど何回やっても面白い。 なんか毎回発見がある感じだ。 まず、 人に売りつける用 販売用に作ったベルデンの8412。 前にベルデンの8412を試した時は市販の物だったんだけど、 記憶では中低音域が強くハイが出てこなかったはず。 物としては値段も安いし、いいけど使える物ではなかった。 しかし今回佐々木さんが作った8412は、 ハンダはキースターで標準なんだけど、 ハイがちゃんと出てくる。 なのでこってりして田舎臭い音だけどバランスはとれてる。 この市販と佐々木さんが作ったものの違いの理由を聞いたら、 ハンダをしっかり付けてるか、付けてないかの違いだって。 俺としては「なるほどね」って思うけど、 経験してないと信じられない

ぶらり楽器屋。

2007年4月4日記載。 文面一部変更(変更箇所に訂正線) なぜか写真がデカくなりすぎるので写真削除。 佐々木さんと共に今の楽器屋はどんな物を置いてるか見に、 島村楽器とヤマハに行ったんだけど。 ヤマハは火曜日が定休日だった…。 という事で島村楽器だけ行ってきた。 俺はたまに島村楽器には見に行ってたんだけど、 佐々木さんはまったく見に行ってなかったから何年ぶり。 駅前にも行く事がないから、駅前の変わりように驚いてたな。 今回は何を置いてるか見て、 ボスが新しいエフェクターを出したから弾いてみようかという感じで行ってみた。 新しく出た機種はDyna Drive、Metal Core、Fuzz。 その他に売り切れて物がなかったけど、 フェンダー'65デラックス・リバーブのコンパクトアンプシュミレータ、 フェンダー'59ベースマンのコンパクトアンプシュミレータが出た。 アンプシュミレータ系はGTシリーズで聞いた事はあるけど、 どれぐらい似せてきてるか聞いてみたかったな。 この中で弾いてみたのはDyna Driveだけ。 この写真の物。 弾いてみた感想はよくも悪くもBossって感じ。 評価すべき点は歪みのレンジが広い事。 ピッキングの強弱で歪みを自在に操れるというのが売りらしい。 確かに強弱はつけれるが、これぐらいの強弱だったら自分でつけるから、 俺にとってはあんまり意味ないわ。 このエフェクターを使うならブースト的な使い方か、 弱めの歪みをつける感じかな。 歪みをかけすぎると、ボスの歪みになって好みじゃない。 でも、今までのボスと比べて進化してるな。 このエフェクターは悪くはない。 まぁまぁという感じ。 値段を考えればやっぱりボスというのは優秀だな。 好きじゃないけど。 あと、フェンダーのカタログ、フロントラインを貰ってきたんだけど、 これが一番の収穫だったな。 俺はフェンダーが好きだからフロントラインは全部集めてるんだけど、 今回の2006-2007のカタログはなかなか面白い。 クラプトンのブラッキーを忠実に再現したのが出るらしい。 レイヴォーンが200万だったから同じくらいの値段だろうな。 弾いてみたいけど秋田では確実に弾けないわ。