投稿

12月, 2006の投稿を表示しています

Guitar Shop。

イメージ
2006年12月27日記載。 文面変更なし。オリジナル写真なし。 今年最後の佐々木さんの家。 写真は佐々木さんの家にある全てのハンダとペースト。 昨日も新たに2つのハンダが増えて、 まだ注文して船に乗って来るハンダがあるけど、一応これで全部。 昨日新たに追加されたハンダはジョンソンと言うものと、 もう一つは名前は覚えれなかったけど、 金と銀が含まれているもの。 佐々木さんが今までのハンダのテストケーブルをふくめて、 弾いてるのを聞いたけど、どういう音かあんまり覚えてないや。 俺も昨日は久しぶりに全部のテストケーブルを試した。 今回はコードを弾いてバランスがいいものを選んだ。 佐々木さんが持っているハンダはどれもいい物だ。 それぞれに特徴があって用途に応じて使い分けれる。 その特徴として出る低音、中音、高音。 じゃあ単体でバランスのいい物とはなんだ?という事で、 コードを弾いた時に綺麗にコードの音が出るもの、 強弱をつけて感情をいれて弾いた時に反応してくれるハンダを厳選。 そうやって全てのハンダを試して選ばれたハンダは、 カラダス、ガーディナー赤、ワンダーソルダー、キースター銀。 キースターの銀はオマケみたいな感じ。 銀入り特有のプレゼンスの音が気になったけど、 その一個前にWBTの銀入りを試していて、 それよりはプレゼンスの所が気にならなかったから選んだ。 そしてこの4つから更に厳選して選ばれたのがカラダスだった。 これがコードを鳴らして一番綺麗で気持ちよく弾ける。 カラダスは値段が高いだけあって優秀だ。 前に弾いた時もカラダスはいいねって感じたし、 前回に試した時はカラダスのクアッド・エリートという物がよかった。 今回のコードだけでの判定だとクアッド・エリートは、 バランスがいまいちという事で選ばれなかったが、 悪いわけではなかった。 今回はそれだけ厳しく厳選した結果。 これだけのハンダの音を聞き分けれる場所は、 少なくとも秋田では佐々木さんの家以外ないだろう。 普通の全国の楽器屋でもハンダはここまで置いてないし、 ギターを弾いている人もハンダに対してそこまで重要に思っていない。 ハンダで音が変わるなんて思ってない人のほうが多いと思う。 今年に入って佐々木さんと色

霙から雪。

2006年12月20日記載。 文面変更なし。 昨日は恒例の佐々木さんの家。 今回は俺が行ってない間に、 コワルスキーのタミオさんと佐々木さんで新たな発見があり、 それを俺も試してみて、よかったら俺も採用する予定だった。 その新たな発見とはエフェクターへの電源。 前にも書いたとおりエフェクターの力を最大限発揮するには、 安定した電源供給というのが大事だ。 安定した電源供給というのはVHTを導入する事で可能になった。 今回はそのエフェクターへの電源ケーブルを、 普通に使われる細いものから、太い物にしたらどうなるか? タミオさんがその疑問を佐々木さんに投げかけ、 佐々木さんは興味をもって実行してみた。 このケーブルがこれまた太い! 普通のギターシールドよりも太いんだから笑ってしまう。 異常な太さだ。 そして音を出してみたんだけど音がかなり太くなる。 中音域満載の音だ。 俺が試したのはVOXのワウ、TS-9、コーラス。 どれもが共通して音が太くなった。 しかしこれがいいかと言ったら難しい。 俺はこの音を気に入る事ができなかったが、 佐々木さんはかなり気に入ってる。 という事は好みによるという事かな。 あとは鳴らすアンプによっても変わってくる。 俺のアンプで鳴らしたのと、佐々木さんのブギーで鳴らしたのでは違った。 もちろんエフェクターも違うんだけど、 アンプの設定、エフェクターの特性、出したい音、 そこらへんによって変わってくるんだろう。 俺がこの電源ケーブルを使って気になったのが、 エフェクター本来の音が埋もれてしまう事。 ワウは中音域が強くなりすぎて、かかり方が微妙になった。 コーラスは中音域が高音までに入ってきて、 本来のコーラスの綺麗な所が埋もれた。 でも、TS-9では音が太くなっても埋もれる感じではなかったから、 オーバードライブにはいいのかもしれない。 しかし、今までの自分の音じゃなくなったからか、 凄い弾きづらい感じ。 俺の改造されたTS-9は元々中音域強いしね。 結果は上でも書いたように好み。 その電源ケーブルを使うエフェクターによっても変わるだろうし、 持っているアンプによっても変わってくる。 今回は電源ケーブルを太くしたら必ずよくなるというわけではないのを

音。

2006年12月6日記載。 文面変更なし。 この写真が佐々木さんの新しい機材。 ブギーのハートブレーカー…って写真を載せるつもりだったのに、 データが消えてる…。 昨日、佐々木さんの家から帰ってきてMacに保存したのに消えてる。 俺はいつもMacに落としたらデジカメの方も消える設定にしてるから、 元のデータも無し。 という事でどうしようもない。 まぁいつでも撮れるからいいか。 昨日は、また佐々木さんが新しいハンダを買っていたので、 ハンダのテスト用ケーブルを作って、今までの物も含めテスト。 今回はいつもと違って弾く人、聞き分ける人は佐々木さん。 俺はケーブルを変える人で、いつもと立場が逆だ。 なので俺はケーブルを変える事にてっして、 疲れるから音を聞きわけないようにした。 佐々木さんがこうやってテストをするのは初。 という事で「聞きハンダ」ではなく、どれが好みかのテスト。 自分の好みの物、特別いい物、普通の物、 ダメな物とわけていって、そこから何度も試して一番好みの物を探す。 もちろん佐々木さんには何のケーブルかはわからないように試す。 これは俺の時と同様だ。 それで出た結果はカラダスのクアッド・エリートという物。 先々週と先週の間に買ったみたいで、これは俺もまだ試してないものだ。 それが佐々木さんの好みにあったハンダとして選ばれた。 どんどん増えるハンダのテスト用ケーブルも13本になった。 いつも通り聞き分ける人は凄い脱力感。 佐々木さんもグッタリだ。 しかし、今回テストするにあたってアンプのセッティングが微妙だった。 佐々木さんがプレゼンスを最大にした為だ。 これによって俺としては聞き分けづらくなったし、 ハンダのテストとして佐々木さんにとってもわかりづらくなったと思う。 それでちょっと疑問に思った物を佐々木さんが終わった後に一人でテスト。 そのハンダは今回新しく来たアルミットというハンダ。 佐々木さんが色々調べた感じでアルミットというハンダというのは、 クセの無いハンダで、何も足さない何も引かないハンダという事だったんだけど、 佐々木さんがテストしてる時に聞いてて疑問を感じた。 それは今まで何も足さない何も引かないという考えにいたった、 クラシックソルダーというハンダに比