投稿

1月, 2007の投稿を表示しています

ヴァイブロ。

イメージ
2007年1月31日記載。 文面変更なし。画像オリジナルなし。 ついに佐々木さんのバンドの中村さんがアンプを買った。 そのアンプはフェンダーのヴァイブロヴァーブ。 スティーヴィー・レイヴォーンが使ってた事で有名なアンプで、 これはレイヴォーン仕様になるモディファイスイッチ付きの物。 という事で今回はこのアンプのクリーニング。 クリーニングする前に弾いてみたんだけど、 カスタムショップ製という事で通常ラインのアンプ等よりもいいけど、 俺としては普通で、やっぱりこんなもんだなという聞き慣れた音。 良くもなく、悪くもなくという感じだ。 まずはいつも通りアンプの解体。 中を開けてみたら、さすがカスタムショップ製という事だけあって、 通常ラインの物よりも作りがしっかりしている。 さすがに基盤は使ってるんだけど、その基盤も通常の物とは違うし、 その基盤の配線の仕方が美しい。 他のヴォリュームポッドや、真空管への配線の仕方も、 通所の物よりもちゃんしていて、 配線材も普通よりもちょっと良さそうな物が使われ、 ノイズを防ぐために配線どうしをネジってある。 基本に忠実で見事な作りだ。 ここからはいつも通りの作業。 佐々木さんは内部のクリーニング。 俺は今回ボディの外装を担当。 アーマオールでピカピカに仕上げる。 シルバー関係もアーマオールで磨いてみたけど、 コンパウンド系を使わなくても綺麗になるぐらい、 中古なのに元から綺麗な状態だ。 あと、アンプを置いた時にバランスが悪く、 ガタガタ動いてたからそこらへんを調整。 そんくらいしか俺はやってないから、 俺の作業はすぐに終わった。 内部のほうも順調に進んで、あとは乾燥させるだけ。 その乾燥がすんで組み立てて完成。 最初は佐々木さんが試奏。 俺は遠くで聞いてたんだけど、リヴァーブが異常に効きすぎ。 音はクリーニング前よりも一段階レベルアップした感じに聞こえた。 佐々木さんは「かなり化けた」って言ってたけど、 俺は遠くから聞いてて、こんぐらいのものかって感じだった。 しかし、俺が弾く事になって設定を見てみたら、 リヴァーブの設定はそんなに上がってない、 それなのに前よりも効きが異常によくなってる。 ヴァイブロヴァーブのコントロールは、

ギター手術。

イメージ
2007年1月24日記載。 文面変更なし。携帯画像の為オリジナル写真なし。 佐々木家にて。 昨日やった事は最初に真空管のチェック。 だいぶ前に佐々木さんが買ってあったスベトラーナのプリ管。 それの動作チェック+VHTに合う真空管を探す事に。 アンプはメサブギーでチェック。 スベトラーナは方向性は全部一緒だけど、 やはり1本1本微妙に違う。 その中で合うものを決めたんだけど、 結局最初に付けてたソブテックの真空管に決定。 スベトラーナが優秀でバランスのとれた音と表現すれば、 ソブテックの真空管はハイがやたら出てキンキンな音。 ハイの更に高い所にキシャーって音が混ざって、 俺は好きじゃなかったけど佐々木さんはそれが面白いらしい。 でもこれはあくまでもVHTのバッファーに使った場合なので、 普通のアンプに使った場合だとまったく違う音になると思う。 その後やりはじめたのが、佐々木さんのギターの改造。 前回カラハムのパーツを付けた事で、 ギターをいじるスイッチが入ったようだ。 今回いじる部分はピックアップ。 ギターはフェンダー・マスタービルドシリーズの59年モデル。 ジョン・イングリッシュがデザインに関わってるって物。 最初に付いてるピックアップは、 カスタムショップ製の50’とかいう物。 そのピックアップを前から持っていた、 マスターグレード60に交換する計画。 そこで問題だったのが、なんのハンダを使うか。 今までの経験でハンダで音が変わるってのがわかってるから、 これは重要な問題で、かなり難しい。 そのハンダを決める為に、またケーブルでハンダのテスト。 ケーブルでのハンダと、内部配線に使うハンダでは、 結果が違うんじゃないか?と疑問を投げかけつつ、 佐々木さんはなんとなくわかると言うので検証。 結果残ったハンダはアルミットと、カーディナーのブルー。 しかし、このハンダを配線に使うのは、 危険じゃないかという話し合いになり、 結局はそのまま出してくれるクラシックソルダーと、 リッチな音になるカラダスが候補に。 まぁどちらもテストで最後のほうまで残ったハンダだから、 やはりいいハンダである事に間違いはない。 その二つで悩んだ末に決めたのがクラシックソルダー。 しかし、これ

今年初の佐々木家。

2007年1月17日記載。 文面変更なし。やっと2006年終わった…。 カラハムについて語っている回です。 今はもしかしたらカラハムを超える物が出ているのかもしれないけど、 値段は高いがこれを基準として考えたほうがいいと思う。 カラハムよりよければそれを採用するという考え。 買ってみなければ試せないというのはあるけど、 当時、他のメーカーから出ている同じような値段の物より遥かによかった。 特に高いのがチタン。一時期チタンブームがありまして、 チタンって硬いので加工に向かないと言われているんだけど、 フレット、サドル等出てて、それを試してみたんだけど、 どれも嫌な金属音が出て高音にそれが出てくる。 良く捉える人は音が明るく、アタックが強くなるというかもしれないが、 個人的には嫌な高音だ。 チタンを使う利点は耐久性くらいかもしれない。 追記が長くなった…。 という事で2007年になって最初の佐々木さんの家。 今年もやる事は色々あるのかな。 昨日は佐々木さんと一緒にバンドをやっている中村さんも一緒。 去年、俺のアンプにラッカーを塗った時以来の再会です。 どうやら中村さんは新しいアンプが欲しいみたいで、 佐々木さんが候補をピックアップして無理矢理すすめる日になってた。 なので昨日はなんかやるっていうよりも話し合いの日。 その中でちょっとやったのが、 俺が愛用しているカラハムのサドルとストリングガイド、 シンクロナイズド・トレモロのブロック。 これをかなり前に佐々木さんに勧めて買ってはいたんだけど、 まだギターにつける事はしてなかった。 それを今回やっとつけたという事。 佐々木さんはカラハムの物をセットで買ったから、 サドルのプレート、スプリング、アースをとる所も付いてる。 後はストリングガイドとバックプレートもカラハムに変更。 結果は当然よくなった。 今までの鳴り方とまったく変わり、 前は生で弾いて空間が出来てなかったのが、 更にボディに振動が伝わり空間が出来た鳴り方に変わった。 これには佐々木さんもかなり気に入ったみたいで、 今まで弾いた事がないくらい自分のストラトを弾いてた。 買って1年間ほとんど弾かなかったギターがやっと弾かれた感じ。 よかったよかった。 カラハムの物は本当に