投稿

11月, 2006の投稿を表示しています

またアンプ解体。

2006年11月22日記載。 文面変更なし。 この時に自分のアンプのジャックを直しているようだが、 現在また壊れてます。 昨日はコワルスキーのタミオさんが来るという事で、 佐々木さんはマッチレスのチェックと、 いつの間にか預かっていたギターをチェックしてた。 後は自分のブギー用の電源ケーブル作りか。 俺は先週アンプを佐々木さんの家に置いていったので、 久しぶりのアンプとのご対面。 やっぱり1週間も自分のアンプが部屋に無いと寂しい。 という事で行ってすぐに弾いた。 でも、佐々木さんに言われて久しぶりにテレキャスを持って行ったので、 音が理想のものと違う。 ストラトにセッティングを合わせてるから、 テレキャスで弾くとまったく好みの音にならない。 悩みつつ弾いてたけど、弦を太くすれば音が変わるから、 テレキャスの音作りはその時だなって事で一人納得。 それからボーっとしてたら、 前から気になっていたアンプのジャック部分が更に気になった。 なんかカタカタ動くんだ。 これは後でトラブルに繋がるなっと思い、 他の部分のジャックと交換する事を決意。 俺のアンプは全てが基盤に直付けされてるから、 全てをバラさなきゃいけない。 これが面倒くさかったな。 基盤をむき出しにしたからついでにクリーニングとかもして、 気づいてみたら4時間ぐらい1人でやってたみたい。 昨日佐々木さんにやってもらったのは、 ジャックの交換のハンダ付けだけ。 他は一人で頑張ったよ。 ハンダは俺もやれるけど、佐々木さんがやったほうが当然上手い。 ハンダってのはただ付けるだけじゃないんだ。 実はかなり難しい。 そんな事をやってる途中でタミオさんが到着。 佐々木さんはタミオさんと色々なお話。 俺はアンプの組み立て作業。 タミオさんは練習があるからすぐに帰ったけど、 俺のアンプが完成したのはその後だったな。 音を出すとやっぱり音が変わってる。 今回はジャックの部分のハンダをカラダスにしてみた。 それの効果とクリーニングの効果なのか、 音がかなりファットになった。 倍音も前以上に出てくる様になった。 これはテレキャスには合わないけど、 ストラトには素晴らしく合いそうだ。 疲れたけど満足。 そんな1日。 今回は二人

模様替え。

イメージ
2006年11月15日記載。 文面変更なし。写真追加。 いつもどおり佐々木家に到着して、 俺のアンプ、ギター、エフェクターボードの搬入。 それが終わったら椅子に座ってくつろぐ。 これがいつもの俺スタイル。 くつろぎながら佐々木さんと話してたら、 奥の方に黒いデカイ物体が! 「なにそれ!?」と俺がその物体を指差すと、 佐々木さんが「やっと気づいたか」と。 その黒いデカイ物体の正体は「MesaBoogie HEARTBREAKER」というアンプ。 (いつ撮ったのかわからないがロゴの写真があったので載せておく) どうやら買っちゃったみたいです… いつかフェンダー系のコンボアンプを買うとは思ってたけど、 スタックアンプを買うとは思わなかった。 という事でこの日は音の追求というよりも、 MesaBoogieを置く場所を作る模様替えの日になった。 なので特別ここに書く事もないけど、 新しいハンダのテストと新しく作ったケーブルのテストを書いておく。 新しいハンダはカルダスとかいうハンダ。 今までのハンダで値段が一番高い。 そして銀入りのハンダ。 音としては銀入りのクセにバランスがとてもいい。 低音もしっかり、中音域もしっかり。 今まで試した中で特徴があるハンダが多い中、 このハンダはすでに完成されている音という風に感じた。 かなりいいね。 後は前からあるんだけどテスト用のケーブルを作ってなかった、 ニューヨークの赤と青のハンダ。 青は全体的に音ヤセしている感じに聞こえた。 低音は凄いでてくるんだけど、特に高音域が抑えられているのかな? でも、これはこれでハーフトーンで弾いた時に、 高音域が無駄に出てこないから柔らかい音になって結構使える。 もしかしたら箱ものとかでJazzとかをやるならいいかもね。 赤の方は青と違ってヤセているようには感じなかった。 これもカラダスのようにバランスがいいけどちょっと違う。 低音域が青と同じで凄い出てくる。 これはニューヨーク全てに言える事のようだ。 でも、昨日は頭がボーっとしてたから、 ハンダの細かい所が聞き分けれなかったな。 たぶん後でじっくり弾くとまた違う感想が出てくると思う。 そしてケーブルの方は、試したのは2本。 どちらもハンダはカルダ

シールド。

イメージ
2006年11月8日記載。 文面変更なし。オリジナルの写真はなかったが画像がデカくて助かった。 しかしデジカメで撮ったのにMacにデータがないというのは、 もしかしたらMacを買い換えてデータ移動した時に消えてしまったのかもしれない。 この写真に写ってるのが佐々木さん愛用工具。 細かくてわかりにくいから写真デカくしてみた。 昨日はデジカメ持って行ったんだけど、 俺の中ではハンダを撮る予定だったのに、 まだ新しいハンダが来るらしく、その時まで撮影拒否。 という事で撮影対象は工具になりました。 まぁそういう事があり、どうせ撮るならと、 佐々木さんがいっぱい並べてこんな絵に。 いつもの作業にかかせない工具。 工具というものは本当に重要なんだけどやっぱり地味ですな。 昨日はコワルスキーのシゲルさんからのオーダーでケーブル作り。 オーダーは佐々木さんが作った1本のケーブルと同じものが欲しいという内容。 その1本のケーブルは長さ1mくらいの物。 オーダーのケーブルは3m。 そしてその1本のケーブルは、佐々木さんが自分のマーシャル用に作ったもので、 作ってあったケーブルを、ハンダを変えてパパッと作った物。 長さも違えば、感覚的に作ったケーブル。 作る前から同じ音にするというのは難しいだろうって思ってた。 昨日は俺は特にやる事がなかったから、 ニュース見て竜巻の情報見て大変だなって思いつつ、 ケーブルが出来るまでまったり。 それがケーブル出来てからは、なかなかハードな展開に。 まず最初の方は俺はただ聞く人で、弾く人は佐々木さん。 なので作ってきたケーブルと、1本1mのケーブルの音の違いを言うだけ。 まったく音が違うから、その違う音の部分を言って、 佐々木さんは俺の言葉も参考にして自分なりに考え調整していく。 それを何回か続けてたんだけど、 やっぱり聞いてるだけより自分で弾いた方が音がわかりやすいから、 俺も弾いてみる事にしてみた。 そうする事で、ただ聞いてる時よりも弾いた時の直感もわかる。 弾きやすさもわかるし、弾いた音から引き出される自分の感情もわかる。 しかし佐々木さんが弾いて、俺も弾いてを繰り返してたら、 いつの間にか俺だけが弾くようになってた。 ケーブルを作りはじめて5時間。 何

ポイント・トゥ・ポイント。

イメージ
2006年11月1日記載。 文面変更なし。携帯画像か…。 これ見て思い出した。俺がしっかりクリーニングしたつもりだったが、 佐々木さんがその後チェックしてクリーニングしきれてなかった事で、 もう一度自分でクリーニングしたって怒られた。 これがマッチレスの中身。 俺が数年憧れてたアンプだ。 ギターマガジンでマッチレスの中身とかは見た事あったけど、 実際に中身を見たのは初めて。 やっぱりいい仕事してますよ。 このマッチレスはコワルスキーのボーカル、タミオさんのアンプ。 佐々木さんにリペア依頼で昨日持ってきた。 状態としては搬入中に落としてしまったみたいで、 後ろについている電源部分と、スイッチが壊れてる。 あと、パワー管が寿命でかなりへたってた。 簡単に言えば本来のパワーが出てこない。 それでもマッチレスだから、かなりのパワーあるけどね。 これのリペアをするという事が決まったんだけど、 電源部分がむき出しで危ないから、ちゃんとした物に交換。 スイッチの部分も毎回使う部分ではないけど必要なので交換。 パワー管はタミオさんと佐々木さんで話し合いかな。 あとは、いつもどおりのアンプクリーニング。 という事でとりあえず俺が最初の過程である、 アルコールでのクリーニングをしてきた。 クリーニングする部分は全ての接点。 普通のアンプであれば基盤に直づけされてるから、 そんなに面倒ではないんだけど、 マッチレスというアンプはポイント・トゥ・ポイントと言って、 基盤を一切使わず全て配線材で付けられている。 という事で接点が異常に多いし、 配線が邪魔で綺麗にするのは普通のアンプより疲れる。 しかし妥協する事無くしっかりやって、 やってない所がありそうだから4往復して全てチェック。 完璧です! 後は佐々木さんが全てやるよ。 ちなみにポイント・トゥ・ポイントの利点としては、 音の信号を基盤で遠回りをせずに音をダイレクトに伝える事。 なのでレスポンスが基盤を使うより早くなる。 そして基盤を使った時の音質劣化を、 ちゃんとした配線材を使う事で、出来るだけ軽減するという事かな。 最近だとエフェクターとかでもやってるものがあるね。 しかしクリーニングしてて思ったのが、 素晴らしくいい仕事してるんだけ