投稿

4月, 2006の投稿を表示しています

真空管。

イメージ
2006年4月28日記載。 文面そのまま。写真は撮り直して追加。 注意!マニアックな話で長いからギター好き意外は見ない方がいい! ギター好きでもアンプの事だから微妙かもしれない。 俺のアンプに新しい真空管を取り付けた。 つけた真空管はプリ管がElectro-Harmonixの12AX7EH-GOLD。 (現在9年目だけど現役で生きている。ただ文字が薄くなったかな?) 当初の予定では佐々木さんが持っていた、 普通の12AX7EHをつける予定だったが、 注文する時に迷った末に12AX7EH-GOLDにした。 佐々木さんの家で12AX7EHを試した時に、 これが一番好みの音に近いと思ったが一つだけ嫌な所があった。 それは高音域が出過ぎて耳障りなキンキンな音が出る所だ。 この気になる高音域というのはとても難しい紙一重の所だった。 ギターでもアンプでもそうだけど高音域や低音域が出過ぎるのは悪い事ではない。 高音が出るのであればアンプでトレブルかプレゼンスで調整すればいい。 でも高音が最初から出ないものであれば、 高音がもっと欲しいと思ってもそれ以上付け足す事ができないからだ。 でもこの12AX7EHを試した時にそれがクセのある音だと思ったから、 それをアンプで調整して高音域をカットするのは、 この真空管をちゃんと生かす事ができないのではないかと考えた。 それ以外はアンプとの相性もよく決定という感じだった。 それでなぜ12AX7EH-GOLDの方に変えたかと言うと、 12AX7EH-GOLDは接点の部分であるプラグの所が、 金メッキ加工されてあり12AX7EHの選別品になっている。 詳しく試した事がないから自分ではわからないけど、 真空管とは同じものでも1つ1つ結構違うらしい。 それでいいものを選別してプラグを金メッキ加工したのが12AX7EH-GOLDだ。 金メッキ加工というのは金の純度によるんだろうけど、 伝導性が普通の状態よりも良くなると言われいる。 もともと金というのは伝導性が非常に高くて、 やたら高級なスピーカーケーブルや、ギターシールド等で、 金が使われている事でも有名だ。 選別品というところでいえばグルーブチューブが有名だけど、 それだけで値段が以上に高い。 俺の今回の予算で

コーラス。

イメージ
2006年4月22日の記事。 文面そのままで写真はオリジナルがなかったので撮り直しました。 (今でも現役で使ってます) ついに届いた!俺が待ちわびていたアナログマンのコーラス! でも意外と早かった。2週間ぐらいはかかると思ってたんだけど、 メールのやりとりが無かったらもっと早かったんだろうな。 しかし今回初めて海外からの買い物をしたんだけど、 なんか病み付きになりそうだ。 このワクワク感はいいね~! 通販にハマってしまう人の気持ちがわかるな! でも俺はお金が無いのでなんとかそういう欲求を止めないと、 前のように借金まみれになってしまう。 まぁ仕事が決まってないのに、 こういう買い物してる時点でダメなんだけどな。 そして今日新たに真空管のプリ管を3本、 パワー管ペア1セットを頼んだからたぶん明日届く予定。 あとちょっとした小物類。 真空管でどう音が変わるのか楽しみだ。 その後も続々と物を注文する予定。 買うものは全て決まっている。 やっぱり欲求はなかなか止められない。 あとこのコーラスはやっぱり最高だ! なんか4、5年前に弾いた奴と色が違うし、 音もなんか違うような気もするけど、 まぁ音がいいのは変わりがない。 とにかく自然!そして暖かい! 俺の理想はいいギター、いいアンプ、いいシールドさえあればいい。 歪みとかもアンプで出せればそれでいいから、 本当はエフェクターなんてものはいらない。 でもそうはいかないから難しい所だ。 なのでできるだけアンプに近い音を探す。 自然な音ということだ。 アンプの歪みのチャンネルとかではなく、 アンプのボーリュームを上げたときに出る歪みとかね。 あれが一番自然で俺の好みの音だ。 そして俺が求めていたコーラスもアンプに近いもの。 ローランドのJC-120のコーラス。 その音を求めて色んなコンパクトのコーラスを試したけど、 今までで一番近いのがアナログマンのコーラス。 本当に自然でアンプの一部になってくれる。 前に使っていたマクソンもいいんだけど、 俺の好みだと設定が限られるし、 今回比べてみてわかったけど高域が出過ぎで中低域が足りない。 高域がでるからキレイには聞こえるんだけど、 中低域がないから暖かさが感じられない。 でも

音の違い。

イメージ
2006年4月19日の記事。 追記あり。 画像がなかったので追加。 予想以上に新庄剛志に関して書いてしまったから、 楽器、音の違いに関してはこっちで書く。 (出だしが意味不明なので追記:同じ日に新庄が引退したという事を書いていた) 昨日、佐々木さんの家に行ってまずやった事はアンプを解体する事。 理由は汚くなっていたからキレイにクリーニングする事と、 佐々木さんが新しいスピーカーケーブルを作ってくれたので、 それをつける為の色々な準備の為だ。 それで時間をかけてアンプ解体、クリーニング、 スピーカーケーブルハンダ付けをしたんだけど、 音を出してみたら驚くほど音が変わった! これは本当に予想外だ! 佐々木さんは「やっぱり俺ってスゲーな」って言ってた。 まぁこれはいつものセリフだけど本当に凄い! アンプもギターと同じで生きてるんだな。 キレイにしてあげればアンプも喜んでくれる。 本当にそういう事を感じた。 俺のアンプはフェンダーのブルース・デラックスというアンプなんだけど、 俺はこれまでこのアンプの音を気に入ってはいなかった。 まぁフェンダーの音が好きだから嫌いではないんだけど、 求めている音が違ってたからとりあえず使ってるって感じだった。 だから今までのライブやスタジオでの練習で音を出す時でも、 ケンタウルスで音を作っているって感じだったから、 このアンプの本当の音ってのは知らなかった。 ケンタウルスを使えば出力が高いから、 ライブでもアンプのボリュームは12まであるけど、 ボリュームは1.5くらいの所で十分。 ケンタウルスをオフにしたら家で弾くような音の大きさ。 だからこのアンプを本当に鳴らすって事をしたのは、 前回佐々木さん家に行った時が初めてだ。 その時もこのアンプ結構いいじゃん!って思ったけど、 今回で本当にいいアンプじゃないか!って思った。 そして解体した事で判明したのが初期ロッドだという事だ。 アンプでもギターでもエフェクターでも、 初期ロッドってのは後の物と全く音が違う。 簡単に言えば作っている人が人間だからやっぱり最初の方がいいんだわ。 作る人の気合い、情熱、プライドって所かな。 それが流れ作業で作られている物でも初期ロッドの方がいい。 という事で実は

ギター屋さん5。

イメージ
2006年4月5日の記事。 文面同じ。 この日は書きすぎだろ。 1枚写真追加。しかしオリジナル写真無しの為写真が小さい。 ギター屋さん3で紹介したエフェクターと一緒に使用するアンプ&ラック。 これは移動用の為の物でこれと同じようラックが、 もう1台あって、更にもうひとつラックがあるんだけど、 ラックは俺の専門外だから全くわからん。 佐々木さんが自分のコレクションを撮るのを、 面白がっていたので全部載せてみた。 アンプはギター屋さん4で紹介したマーシャルとはまた違う物。 詳しい事はちょっとわからないけど同じような系統の物のハズ。 そんな事を佐々木さんが言ってた気がする。 ラックでわかるのはコルグのチューナーと、 VHTのプリアンプぐらいだな。 あとは有名なラックエフェクターというのはわかるけど、 詳しく説明できる知識は俺にはない。 という事でこの佐々木さんのコレクションはこんな感じ。 でも写真に写してないものがもっと一杯ある。 普通だったらこれだけ機材があっても、 部屋では音が出せないけど、 防音になっているので大音量でギターが弾ける。 という事でかなりマニアックなギター屋さんはこれで終わるか。 と言うよりも元ギター屋さんシリーズだな。 みんなはここまで真似しないように気をつけよう。

ギター屋さん4。

イメージ
2006年4月5日の記事。 文面同じ。 ここら辺はエフェクターに間違いあるかもしれない。 しかし同じ日に何回書いてるんだ俺は…。 (画像が…) 何十年記念だかの限定マーシャル。 昔でていたシリーズの復刻版。 限定何台だかのものだけど、 楽器屋を離れて時間が経った俺にはわからん。 音はなかなかよかった。 マーシャルの音が好きな人はいいかもしれん。 下のエフェクターはちょっと見づらいけど、 クライベイビーのワウ。 メーカーは忘れたけどマイナーながら、 なかなかいいオーバードライブ。 でもオーバードライブとして使うとダメ。 ブースター、アンプの一部として使うしかない。 それ以外の設定は使い物にならない。 その左のデカイのはなんだか忘れた。 左上はキーズのオーバードライブだっけか。 音は聞いてないけどかなり特徴のある歪みらしい。 そして黒いデカイのはアンプのスイッチです。

ギター屋さん3。

イメージ
2006年4月5日の記事。 文面そのまま。 佐々木さんのエフェクターはまだまだある。 (これもオリジナルの写真がなかった…) 右上からボスのチューナー。 ペダルがアーニーボールのボリュームペダル。2つめ。 銀色のがケンタウルス。 これは俺が交換して渡した物。 佐々木さんが持っていたケンタウルスは初期型でシリアルが149番。 それを交換してもらって今その貴重なケンタウルスを俺が持っている。 絶対に返しません。 その下またキーリーのコンプ。 これは確かにいいんだけど値段がコンプのクセに高いから、 2個持っている人はなかなかいないと思う。 佐々木さんが2個持っている理由は移動用と自宅用で分けている為。 いちいち外すのが面倒くさいらしい。 クレイジー!!!!!! 左の白いペダルがフルトーンのクライドワウDX。 このワウは結構エグイけど、値段が高いし、 音がキレイすぎるかな。臭さがない感じ。 その隣のペダルは一番左にある銀色のユニヴァイブのペダル。 これでコーラスのかかり具合やスピードを変えれる。 ジミヘンが使っていた事でも有名。 なのでジミヘンの音を真似したいなら必須。 上がVHTのパワーサプライ。これも2つ目。 赤いペダルはデジテックのワーミーペダル。 これは面白いけど使うとなると難しい! どうしても一発の音になってしまう。 使いこなしているトム・モレロは本当に凄い。 一番下のペダルはラックをコントロールする為の、 MIDIペダル。ラックになると俺はまったく知識がない。 そして最後はMXRのフェイザー(佐々木さん改造) これはフェイザーの代表でかかりはいいんだけど、 音ヤセが酷いのと、スイッチを押した瞬間にヴォリュームが上がるので、 かなり使いにくい。 佐々木さんがどういう改造をしたのか聞かなかったけど、 普通に売っているものだと使うのに気を使ってしまう。 音にこだわる人にオススメできる物ではない。 これよりだったら俺の嫌いなボスの初期フェイザーの方がいい。 音ヤセはボスなのでハンパないけど、 自分でトゥルーバイパスにでも改造すればちょっとはいいだろう。

ギター屋さん2。

イメージ
2006年4月5日の記事。 文面はそのままだけど写真がなかったので追加。 昨日載せた佐々木さんのエフェクターの解説プラス、 他の写真も載せていく。 かなりマニアックなので「ギター屋さん」シリーズは、 ギターが好きな人、こういう機材が好きな人以外見ない方がいい。 とりあえず昨日のエフェクター紹介。 俺の知識もうる覚えなものになってるから詳しく書けない物もあるけど、 右上から書いていく。 まず電源をまとめているノアズアークのパワーサプライ。 これは普通の電源タップを使うよりは電源供給がよくなるし、 ノイズが少なくなる。でもデカイのが難点。 その下のペダル、右はたぶんアーニーボールのボリュームペダル。 左のペダルはキーリーのワウペダル。(ランプは佐々木さん改造) 銀色の四角いやつがコルグのチューナー。 これは俺も欲しいと思っていたが精度がいまいちらしい。 その下の黒い物はカールマーチンのコンプ。 個人的にカールマーチンは好きじゃない。 その左上のでかいのがエレハモのミュートロン3+。 これはマニアックだ。とりあえずオートワウと言っておこう。 下がキーリーのコンプ。これはナチュラルなコンプなので俺も好き。 そこから上にいって銀色のVHTのパワーサプライ。 これは確かバッファーも内蔵のはず。 俺は使った事がないが佐々木さんは好きらしい。 下の白いのがフルトーンのフルドライブ2(オーバードライブ) これは普通のが青なので限定のカラー。 限定カラーは赤もあったはずだけど、 途中から普通のも色が青なだけで同じ仕様になっていたが、 個人的には真ん中にスイッチがないヴォリューム・タップ式のほうが音がいい。 音のヌケ方がそっちのほうがいいと感じる。 でもそういう使い方をするとブーストスイッチを使わないので、 値段にあうかどうか微妙なところだ。 下の赤いのがプロビデンスのオーバードライブ(名前忘れた) アンプ的と言ってもいいオーバードライブかな。 一応ブーストがついてるけど結構使いづらかったはず。 左の緑のがフルトーンのコーラス。 これは初めて見たし、初めて音を聞いたけど、 フランジャー+コーラスなのでかなりエグイ。 上の黒いのがメーカーを忘れたけどフェイザー。 これはなかなかよかった。 フェイ

ギター屋さん。

イメージ
2006年4月4日の記事。 記事はそのまま。 (写真のオリジナルがなかったので凄く小さく画像が荒い…) とりあえずこの写真を見てもらっても、 このエフェクターの数、マニアックな機材、 そしてクレイジーな事に気づくだろう。 今回載せたのは色々撮った1枚にすぎない。 今日は久しぶりにロックインで一緒に働いた佐々木さんの家に行ってきた。 こういう風に行けるようになったのも俺の体調が良くなってきたからだ。 佐々木さんの事は前にロックインの事を書いたときに書いたと思うけど、 俺の音楽人生に大きく影響を与えて、俺の借金を増やしてくれた人だ。 この人と一緒に働く事がなかったら俺が借金まみれになる事はなかっただろう。 なぜ借金が増えたのかというと、この人が楽器というもの、 音というものを教えてくれたからだ。 俺が最初にロックインで仕事についたときに、 佐々木さんにあれを買え、これを買えと色々言われた。 最初にすすめられた物の一つはシールド(ケーブル)。 シールドは安い物だと数百円で買えるんだけど、 佐々木さんに最初にすすめられたのは1万5千円! 俺がそれまで使っていたシールドが4千円の物で、 それでも高い物、いい物だと思っていたのに、 1万5千円なんてハッキリ言って俺の常識的な値段ではなかった。 そんな物買えるか!って感じだった。 しかもそのすぐ後に買えと言われたのが、 エフェクターなんだけど、これが約7万円! この人はなんて強引でクレイジーな人なんだって思った。 その佐々木さんとは1ヶ月しか一緒に働いてないんだけど、 色々教わるうちに楽器という物に更に興味をもった。 そしてすすめられた物を結局後で買った。 そこからは止める事のできない音への追求への始まりだ。 それは楽器屋を辞めた今でも変わらない。 多分一生続くんだろう。 佐々木さんの紹介で長くなってしまったが、 これでもかなり書き足りない。 しかしあまりにも長くなるので、 ここらへんで佐々木さんの紹介は辞めておこう。 今日はその佐々木さんと久しぶりに会って、 楽器について色々話したし、大音量でギターを鳴らし続けた。 久しぶりに楽器について話すと俺も止まらない。 「この音はオーディオ的な音ですよね」とか、 「ボディの鳴